Lloyd’s Antiques

Journal

センスバイ ロイズ・アンティークス 新宿伊勢丹 2021.09.08

Music

普段何気なく耳にする音楽。

現代社会において、もはやなくてはならないものになっていますが、

皆さんは音楽の起源というものを考えたことはありますか。

音楽の起源についての資料は非常に少なく、

例えば、小鳥のさえずりや動物の鳴き声の真似から始まった説や、

雨乞いをする際に願いを強く表したいときに生まれた説など様々な説があります。

世界で最も古い文化の一つとされているメソポタミアの文明の遺跡からは、

ハープや笛、太鼓等を演奏している人々の姿を刻んだレリーフが発見されているそうですが、

ヨーロッパでは中世になって音楽が大きく発達しました。

shinjuku_20210903-1

9世紀頃に現在の楽譜の直接的な先祖とも言える「ネウマ譜」と呼ばれる楽譜が登場し、

そこからさらに1000年ほどの時間を経て、現在のような形が広く用いられるようになりました。

shinjuku_20210903-2

ロイズ・アンティークスには、その楽譜を収納していたキャビネット、

ミュージックキャビネットが時々入荷いたしますが、

先日、新宿店にも新たなミュージックキャビネットが入荷いたしました。

shinjuku_20210903-3

今回入荷したこちらのキャビネットの面白いところが、

棚板に音楽の種類が書かれており、仕分けができるようになっている点です。

「DANCE」、「SONGS」、「SACRED」

上記の3つの区分けができるようになっており、

この文字がキャビネットのデザイン性を高める良いアクセントにもなっています。

shinjuku_20210903-5 shinjuku_20210903-4 shinjuku_20210903-6

このキャビネットは1880年代(推定)のもので、当時の西洋の音楽といえば、

チャイコフスキーやブラームスといった現代にも名を残した天才たちが活躍した時代でもあり、

当時のこのキャビネットの所有者が、どのような音楽の楽譜を収納していたのかは不明ですが、

きっと音楽に精通する人物であったことだと思います。

ちなみに1880年代の日本といえば明治時代中期で、音楽で言えば

日本の国家「君が代」が作られたのもこの時代です。

楽譜を収納するためにお使いいただくのも良いですが、

本来の使用用途にとらわれることなく、雑誌やコレクションの収納にお使いいただくのもお勧めです。

shinjuku_20210903-8

また、コンパクトなサイズ感ではありますが、

ウォルナットの杢目も美しく、しっかりと存在感もある逸品です。

shinjuku_20210903-7

LINEやメール、オンライン接客等の対応も可能ですので、

ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

B988FAE7-126B-403A-9A37-3142CB0BCDC6-308x3551

《センスバイ ロイズ・アンティークス 新宿伊勢丹》 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店本館5階 Tel 03-3225-3079 Mail shinjuku@lloyds-antiques.com

センスバイ ロイズ・アンティークス 新宿伊勢丹の アイテムはこちら

Tags: