今のように水道が発達していなかった時代、
手や顔を洗ったり歯磨きをする際には
寝室に置かれたウォッシュスタンドの上に
水を張った洗面器やジャグを置き、
身だしなみを整えておりました。
今回青山に入荷したウォッシュスタンドは
幅75.5cmと小振りなタイプ。
ライトな色味と親しみやすい質感のパイン材が
柔らかな印象を与える一点です。
この家具の誕生を探ると、
石鹸の製造にたどり着きます。
14世紀のイギリスでは石鹸が製造されるようになり、
17世紀に入ると、石鹸で顔を洗うという今では当たり前のことが
一部の人々の間で習慣となりました。
その後英国紳士の間で髭剃りが流行し
身だしなみを整えることを意識した人々のために
ウォッシュスタンドが造られるようになります。
初めはプラントスタンドのようにコンパクトな台でしたが
19世紀になると機能面も工夫され今
回入荷したもののようなスタイルが一般的になりました。
天板には大理石が使用され、
スプラッシュバックやウォッシュボードと呼ばれるタイル貼りの立ち上がりが
水が飛んでも壁が濡れないようにガードしてくれます。
可愛らしいお花柄のタイルが
パインの柔らかな雰囲気とよく合っています。
引き出しにはタオルや石鹸を、
戸棚のなかには水差しや洗面器を収納していたのでしょうか。
チェストやワードローブなどとともに、
寝室の必須家具として活躍したウォッシュスタンドは
水道の発達によってその役目を終え
現代では造られなくなりました。
アンティークでしか出会うことができないアイテムですが、
水に強い大理石の天板ですのでキッチンやダイニングの
サイドテーブルとして、
また、キッチンまわりの電化製品を置く台としても
おすすめの一点です。
ぜひ青山の店頭でご覧ください。
今回青山に入荷したウォッシュスタンドは
幅75.5cmと小振りなタイプ。
ライトな色味と親しみやすい質感のパイン材が
柔らかな印象を与える一点です。
この家具の誕生を探ると、
石鹸の製造にたどり着きます。
14世紀のイギリスでは石鹸が製造されるようになり、
17世紀に入ると、石鹸で顔を洗うという今では当たり前のことが
一部の人々の間で習慣となりました。
その後英国紳士の間で髭剃りが流行し
身だしなみを整えることを意識した人々のために
ウォッシュスタンドが造られるようになります。
初めはプラントスタンドのようにコンパクトな台でしたが
19世紀になると機能面も工夫され今
回入荷したもののようなスタイルが一般的になりました。
天板には大理石が使用され、
スプラッシュバックやウォッシュボードと呼ばれるタイル貼りの立ち上がりが
水が飛んでも壁が濡れないようにガードしてくれます。
可愛らしいお花柄のタイルが
パインの柔らかな雰囲気とよく合っています。
引き出しにはタオルや石鹸を、
戸棚のなかには水差しや洗面器を収納していたのでしょうか。
チェストやワードローブなどとともに、
寝室の必須家具として活躍したウォッシュスタンドは
水道の発達によってその役目を終え
現代では造られなくなりました。
アンティークでしか出会うことができないアイテムですが、
水に強い大理石の天板ですのでキッチンやダイニングの
サイドテーブルとして、
また、キッチンまわりの電化製品を置く台としても
おすすめの一点です。
ぜひ青山の店頭でご覧ください。
《ロイズ・アンティークス 青山》
東京都渋谷区神宮前3-1-30
Tel 03-5413-3666
Mail aoyama@lloyds-antiques.com
ロイズ・アンティークス 青山のアイテムはこちら








