Journal ロイズ・アンティークス エゴイスト 2012.02.16 パイン素材が110年程経つと・・・ およそ110年前(推定1900年)から使用され続けた、パインの『ワークテーブル』。 前回の「アイアンの魅力」に引き続き、今回は木材の表情を見ていきますよ。 今回ご紹介する『ワークパイン』。およそ110年もの間で出来上がった風合いが 遠くからでも窺えます。 黒くくすんだ具合から、パインの良さが際立ちます。 近くで見てみると・・・ 作業をした時のだ痕が色々と発見できます。 この上でどのような作業が行われていたのでしょうか。わいわいと楽しく話をしながら製作していたのかと、妄想をし始めるとどんどん楽しくなってきます。 脚の部分は、側面まで天板と同じ素材を使用し、 補強も含めた作りになっています。 そんなパインのワークテーブルの上には、 メタルの効いたボックスを飾ってみてはいかがでしょうか。 どちらも似たような『メタルボックス』ですが、よくみると少し違っていますよ。 鍵穴の色がアイアンの中で、アクセントになりますね。 (鍵穴はついていますが、鍵はついていません。) 取っ手もついているので持ち運びは簡単です。 中はこんな感じですよ。 そしてもう一つの『メタルボックス』は、 上蓋部分にこのような引っ掛けがついていますよ。 こちらのボックスの様子といいますと、まばらに塗装が剥がれた状態で、独特なデザインのように仕上がっています。 少し高めのスツールを合わせて、ワークテーブルをダイニングテーブル代わりにしてもいいかもしれませんね。 是非、リメークでは作り出せないパインの風合いを体感しに来て下さいませ。 Tags: Back to Index