どんな場所で使われてきたのか、
どのように使われてきたのか、
家具それぞれのストーリーを知ることも
アンティーク家具の楽しみ方の一つ。
本日はモンクスベンチという
修道院や教会で使われていた家具をご紹介いたします。
当時は厳しい戒律のため、
修道院に持ち込むものが制限されていた時代。
もちろん家具もその対象でした。
ベンチでありながら、テーブルや収納の機能を備えたモンクスベンチは
修道士たちに非常に好まれたそうです。
17世紀中ごろから造られるようになり、
後には修道士だけではなく、
争いや戦争により移動の多かった豪族などにも重宝がられ、
一般にも広がり始めます。
一般向けのモンクスベンチには装飾が施されるようになり、
細やかな職人技が光るアイテムも登場しました。
現在青山でご覧頂けるモンクスベンチは、
ベンチと収納を兼ねた2way仕様。
装飾性の少なさから見ても、一般向けではなく、
修道院などで実際に使われていたものでしょう。
非常にたくさんの人が訪れる場所でもありますので、
家具の構造もとてもしっかりとしております。
無垢材が多く使用されており、
オークの経年変化を楽しむことのできるアイテムです。
現在青山でご覧頂けるモンクスベンチは、
ベンチと収納を兼ねた2way仕様。
装飾性の少なさから見ても、一般向けではなく、
修道院などで実際に使われていたものでしょう。
非常にたくさんの人が訪れる場所でもありますので、
家具の構造もとてもしっかりとしております。
無垢材が多く使用されており、
オークの経年変化を楽しむことのできるアイテムです。
《ロイズ・アンティークス 青山》
東京都渋谷区神宮前3-1-30
Tel 03-5413-3666
Mail aoyama@lloyds-antiques.com
ロイズ・アンティークス 青山のアイテムはこちら









