Lloyd’s Antiques

Journal

ロイズ・アンティークス 日本橋三越 2025.08.26

物語を宿すアンティーク家具

厳しい暑さが続いておりますが、皆様楽しくお過ごしください。

こんな厳しい暑さも忘れさせてくれるノスタルジアなアンティーク家具のご紹介です

 

まず、優雅な輝きと華やかな装飾が目を引く、こちらのキャビネット。

一見すると英国のヴィクトリアン様式に見えますが、実はフランスで作られたものです。

19世紀、産業革命で国力を増したイギリスでは、ヴィクトリア女王の治世のもと、

豪華で装飾的な「ヴィクトリアン様式」が花開きました。

その影響は海を越え、フランスにも事情があります。

フランスの家具職人は、英国の重厚なスタイルに、自国の伝統である「ロココ様式」の優美な曲線を融合させました。

このキャビネットに見られる、しなやかな猫脚や繊細な象嵌細工、

そしてブロンズの装飾は、フランスならではのエレガンス。

イギリスとフランス、二つの国の様式が美しく融合した、稀有な魅力を持つ逸品です。

時代を超えて受け継がれてきた「職人たちの誇り」、

両国文化が織りなす「歴史のストーリー」を、ぜひ、ご覧ください。

 


続いては木目が美しい、こちらのカバードセット。

一見するとシンプルなデザインですが、

細部に英国アンティークの歴史が詰まっています。

切り替え(切り替え収納)に扉が付いた「カバード交換」は、

19世紀半ば以降、ヴィクトリア朝のイギリスで人気を博しました。

産業革命によって中流が卓越し、彼らが求めたのは、実用性と美しさを重視した家具でした。

そして、この特別の大きな特徴は、華やかな木目です。

これは「バール(腫瘍杢)」と呼ばれるもので、希少な木材から生まれるこの独特な模様は、

当時の人々の富と美意識を象徴しています。

また、真鍮製の取っ手や鍵穴の装飾も、さりげない華やかさを添えています。


単純収納家具ではなく、人々の暮らしや文化、

そして技術の進化を物語る「生きた歴史」としての存在感を放つこの目を、

あなたの暮らしのパートナーにお迎え致しませんか。

 

 

そして最後にご紹介するのは、こちらのビューローブックケース。

20世紀初頭にイギリスで花開いた「エドワーディアン様式」を象徴する一品です。

ヴィクトリア女王長くて長い治世が終わり、

エドワード7世の時代が到来すると、家具のデザインは、

重厚で装飾的なだったヴィクトリアン様式から一転、より軽やかで実用的なものへと変化しました。

このビューローブックケースは、その時代の特徴をよく表しています。

マホガニー材を持つ美しい木目を活かしたシンプルなデザイン。

扉の幾何学的な格子は、アール・ヌーヴォーの影響も感じさせる軽やかさ。

そして、下部のビューロー(ライティングビューロー)は、

デスクと収納を優先した、実用性を重視する時代のニーズに応えたものです。

歴史の流れとともに変化したデザインと、

当時の人々の暮らしに寄り添った機能性が見事に融合した、

このエドワーディアン様式のビューローブックケース。

書斎やリビングに置けば、知られて落ち着いた空間を演出してくれるでしょう。

 











ホームページにて気になるアイテムが見つかりましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
 
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館5階
TEL:03-3274-7957
Mail:nihonbashi@lloyds-antiques.com
LINE:登録はこちらから
Tags: